本ページでは鉄道想の記念祭小冊子のPDF版を公開しております。第102回記念祭「武蔵鉄道想2024年5月号」準備中第101回記念祭「鉄道想2023」https://634tetsudoso.blog.jp/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%A5%AD%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90Web%E7%89%88/%E9%89%84%E9%81%93%E6%83%B320 ...
第102回記念祭 ありがとうございました!!
2024年4月27日から4月28日にかけて、武蔵高等学校中学校第102回記念祭がありました。本年度は昨年から進化し、表紙と裏表紙がカラーとなったほか部数も増加しました。そして皆様のお陰で無事全部配布することができました。小冊子は無事全部配布出来ました。手に取って頂い ...
相鉄線新ダイヤの課題と改善方法
0.おことわり スケジュール上から私は相鉄線への実地調査に一度も行けていません。また相鉄線は多くの鉄道会社と直通運転を行なっており調整がものすごく大変なため、実際これから出てくる改善案の実現が難しいと思います。※鉄道会社へのお問い合わせは絶対にやめてくださ ...
天皇陛下と鉄道
お召し列車とは お召し列車は、天皇陛下が乗る列車である。お召し列車は明治時代から時々走っているが、最近は他の交通機関の発展もありあまり運行されなくなってきている。普通の列車の要人用客車を使う場合と、専用の特別車両を使う場合がある。現在使われている特別車両 ...
宗教と鉄道
日本には宗教絡みの鉄道や駅があるようなのでいくつか紹介する JR身延線富士宮駅新幹線新富士駅(創価学会、日蓮宗) この駅は、日蓮宗の大きな寺である大石寺の最寄駅であり、創価学会員の団体客が多数乗降していた。そのため、富士宮駅には団体客専用のホームがあり、 ...
雪国、新潟の鉄路を行く 急行の旅
読者の皆様初めまして、KENーtrainです。こういう公で自分が書いた文章を載せるのは初めてなので。少しへたっぴなところがあるとは思いますが。少しでも読者の皆様が楽しんで読んでくれたら嬉しいです。 12月某日。新宿から旅は始まります。少し寒い空気を吸い込んで、旅 ...
上野駅の13番ホーム
(JRの)上野駅は、山手線、京浜東北線、上野東京ラインと直通する東北本線(宇都宮線)、 常磐線などが乗り入れるターミナル駅です。 上野東京ラインの開業前は、上野駅が東北方面の玄関口としての役割を果たしていました(関西、東海道方面は東京駅)。 上野東京ライ ...
朝ラッシュの中央線 余談
この記事は小冊子「鉄道想」本誌の29ページ「朝ラッシュの中央線」の余談です。余談1 中央線で2024年度より使用開始予定のグリーン車が製造され、試運転が行われています。運が良ければ中央線のグリーン車試運転、見ることができるかもしれません。余談2中央線と他線の接 ...
てつどうこわい
この記事は小冊子「鉄道想」本誌の28ページにある落語「てつどうこわい」と同じ内容です。印刷の関係上見づらくなってしまったので記念祭公式サイトでも公開します。それでは一席、お付き合いください。 世の中には、数多くの怪談話がありますが、鉄道にちなんだこわ~~ ...
人口減少と鉄道会社の工夫
昨今日本では出生率低下による人口減少に悩まされていますが、鉄道会社も例外ではなく、輸送できる人口の母数が減ることで運賃収入も減ってしまっています。今、鉄道会社はどんな工夫で人口減少を乗り越えようとしているのでしょうか? 工夫はいくつかありまして、一つが ...
「鉄道想」とは?
ロゴは構成員の1人がデザインしました。 この団体は第101回記念祭で小冊子「鉄道想2023」を発行するために中学3年(101期)の有志が集まって作った団体です。 小冊子「鉄道想2023」は構成員が鉄道について思うことを自由に書くというものです。構成員は15人(内3人は都合によ ...